行基の湯
行基の湯は、道の駅「しおのえ」に隣接した温泉施設で、奈良時代に、名僧・行基が当地・塩江温泉郷の源泉を掘り当てました。僧・行基は、日本各地において、社会事業・慈善事業に生涯をかけた人物で、温泉発掘もその事業の一環であると言われており、その歴史的背景に因み「行基の湯」と名付けられたというのが名前の由来です。
山間の静かな環境と和風情緒漂う温泉で癒しの時間を味わえます。る。そばの製麺工程を見られる「はなれ」と「行基そば」が人気です。効能は慢性リウマチ、慢性皮膚病、神経痛、糖尿病など。
※行基の湯は、改修のため休館しておりましたが、平成30年11月11日(日)に営業再開しています。
なお、貸切風呂につきましては、構造上の問題により改修ができず、今後は御利用いただくことができませんので、御了承ください。
